働きがいを見つける場所へ── ゼネラル・オイスターで
新たなキャリアを。
私たちは「Everybody Oyster」というビジョンのもと、安心・安全で美味しい牡蠣を通じて、全国のお客様に感動体験を提供することを目指しています。店舗スタッフとして働く皆さんには、ホスピタリティやサービスの質を高める機会が数多くあります。特許技術を活用した牡蠣の安全性、全国店舗を展開するスケール、徹底した教育研修など、他にはない強みを支えに、あなたの成長を全力でサポートします。また、現場ではスタッフ同士が支え合い、思いやりを持って仕事に取り組むことを大切にしています。あなたが輝ける職場環境がここにはあります。
一緒にお客様の笑顔を創り出し、自身のキャリアも充実させてみませんか?ゼネラル・オイスターでの挑戦が、あなたの未来を切り開く第一歩になります。
About Work 仕事について
- 仕事内容
-
調理業務全般をお任せします
【具体的な業務内容】
・仕入れ、仕込み
・調理、盛り付け
・お店の開店・閉店作業
丁寧な研修があり、未経験者でも安心して業務に慣れていくことができます。
- ポイント
-
安定した母体で成長を続ける企業
東証グロース市場上場のゼネラル・オイスターグループ。
毎年4~5店舗の新規出店を計画しており、キャリアアップのチャンスが豊富です。
・月9日休み/年間107日休み+有給休暇
・駅チカ&商業施設内の店舗で、終電対応や過度な残業の心配なし働きやすさが魅力
定着率92%!主要駅近くの店舗でアクセス抜群。
20代~30代が活躍しており、アットホームで温かな職場環境が整っています。早期キャリアアップが可能
・半年ごとの昇格制度あり
・明確な評価制度で納得感のある昇進
・自己目標の提出・自己評価制度を導入キャリア事例
・未経験で他業種から中途入社 → 1年で店長に昇格
・20代後半でSV(スーパーバイザー)、30代前半でエリアマネージャーへ幅広い調理法を学べる
イタリアン・フレンチをベースにした料理提供。
牡蠣剥きや前菜の盛り付けなどからスタートし、スキルに応じてメイン料理の調理やスタッフ管理、店舗マネジメントも担当していただきます。
- シフト例
- ・11:00~21:00(休憩1.5時間)
・10:00~17:00(休憩1時間)
・17:00~22:00(休憩45分)
※店舗やシフト希望によって異なります。
Philosophy 私たちの想い
私たちは、特許技術を用いて安心・安全な美味しい牡蠣を提供することで、
人々に
感動と喜びを届けています。
私たちの使命は「美味しさ」「安全性」「持続可能性」の3つを追求し、人々に新しい価値をお届けすることです。
この想いを実現するため、店舗運営、卸売、浄化・養殖事業の各部門が一丸となって、唯一無二のブランドづくりに取り組んでいます。
-
ゼネラル・オイスターが
届ける感動体験私たちゼネラル・オイスターは、特許技術による牡蠣の浄化システムを通じて、安心・安全で唯一無二の美味しい牡蠣をお客様にお届けしています。「Everybody Oyster」をビジョンに掲げ、牡蠣が好きな人はもちろん、今まで敬遠していた方にも新たな感動体験を提供することが私たちの使命です。オイスターバーやレストランを通じて、料理と牡蠣、ワインのマリアージュが織りなす特別なひとときを演出し、人々を笑顔にする企業であり続けます。
-
安全性と品質へのこだわりが
私たちの強み牡蠣は栄養価が高い反面、食の安全性が求められる食材です。
ゼネラル・オイスターは、富山県入善町の浄化センターで特許取得済みの海洋深層水を用いた浄化技術を確立。牡蠣の旨味を最大限に引き出しながら、食あたりのリスクを限りなく抑えることに成功しました。
この技術によって、年間を通じていつでも新鮮で美味しい牡蠣を提供し、国内外のお客様から高い信頼を得ています。 -
安定供給する卸売事業と
地域への貢献ゼネラル・オイスターグループは、牡蠣を主体とするレストラン(オイスターバー)を経営する直営店舗事業と、安全性の高い牡蠣を安定供給する卸売事業を展開しています。
全国の生産者と連携し、50以上の調達エリアから四季折々の旬の牡蠣を安定供給。さらに、地域社会とも連携し、地元産業の発展や新たな雇用の創出にも積極的に取り組んでいます。持続可能な社会を目指し、私たちは食材の未来を支える企業として挑戦を続けていきます。
Career キャリア支援
従業員一人ひとりの成長を重視し、さまざまな研修や
イベントを通じてスキルアップを支援しています。
店舗運営に必要な技術や知識はもちろん、ワインや牡蠣に関する専門知識を深める機会も豊富です。また、国内外での現場体験やコンテストを通じて、現場感覚とモチベーションを高めるキャリアステップを用意。あなたの可能性を広げるため、私たちが全力でサポートします。
-
充実した研修制度
理念研修・スタンス研修
・ホスピタリティ精神を強化し、思いやりある接客スキルを習得。
・仕事に安定したモチベーションで取り組むためのマインドセットを学びます。技術研修
・接遇訓練や店舗オペレーション構築を実施。
・多能工スキル(マルチスキル)を向上させる実践的な研修も用意しています。計数勉強会
・利益を上げるための数値管理(ABC分析)を学び、店舗運営スキルを習得。
・数字に苦手意識がある方でも基礎からサポートします。 -
ワインに関する専門研修
国内ワイナリー訪問研修
・ワイン製造工程を学び、実際にブドウ畑を視察。
・テイスティングや歴史を深く学ぶ機会を提供します。マリアージュ勉強会
・料理とワインの相性(マリアージュ)を理解するため、料理ごとに最適なワインを提案する研修。有名ワインセラーによる講習会
・外部講師を招いた講習を通じて、高い専門知識を身に付けられます。 -
国内・海外研修体験
入善牡蠣センター訪問研修
・牡蠣浄化の工程や海洋深層水の仕組みを学び、安全で美味しい牡蠣を提供するための知識を深めます。全国の牡蠣生産者訪問
・各地の生産者の想いに触れ、商品力を高める情報を現地で学びます。海外研修(成果を上げたスタッフへの特別研修)
・過去にはアメリカ、フランス、オーストラリア、チリなどのワイナリー視察を実施。
・現地文化への理解を深め、メニュー提案に活かしています。 -
社内イベントによる
キャリアアップ支援ワイン販売コンテスト
・社員・アルバイト全員が参加し、販売数トップのスタッフには海外研修のチャンスを提供。お料理コンテスト
・グランドメニュー導入をかけた社内コンテスト。優勝メニューは実際に店舗で提供されます。
Interview 社員インタビュー
一人ひとりが描くキャリアの道を探る
ゼネラル・オイスターで活躍する社員たちは、さまざまな経験や想いを抱えて日々新たな挑戦を続けています。初めて飲食業界に飛び込んだ人、未経験から店長やSVにステップアップした人など、キャリアパスは多様です。仕事を通じて得たやりがいや目標、成長のきっかけを、社員の生の声を通じてお届けします。
後輩の育っていく姿が
私のやりがいに。
佐藤 花さん
- 自己紹介
-
はじめてゼネラル・オイスターへ入社したのは18歳のとき。アルバイトとして入社し現在8年目、26歳になります。当時の入社理由はアルバイト時給が1200円スタートで平均よりも高かったから。 週6回フルタイムのホールSTAFFとして働いていました。
アルバイトとして働いてるときから少しでも分からないこと、できるようになりたいことがあれば、すぐに店長に教えを請うスタンス。正社員になったキッカケは当時の店長に「これ以上教えるとアルバイトの領域を超えてしまうから、正社員になってくれ」と言われたこと。ホールスタッフとして新店立ち上げなども経験し、2022年夏に銀座コリドー店の店長に就任しました。
- 目の前の人に喜んでもらいたい。
-
”目の前の人に喜んでもらいたい”という意識が本当に強く、接客業が大好きでした。アルバイト時代から仲の良いお客様をたくさん作っていて、自分のファンを多く作れることに仕事の楽しさをとにかく感じていました。
思い出の一つとして2019年に開催された『ワイン販売コンテスト』という社内大会があります。一定期間中にワインボトルを多く販売した1~3位のスタッフは海外研修に行けるという豪華特典付き。接客が大好きで仲の良いお客様がたくさんいた私は多い時で1日5本のワインボトルを販売することに成功。その結果、アルバイトながらも全スタッフ中なんと1位を獲得し海外研修に行くことができました。お店で実際に販売しているワインの原産地へ行き、ワイナリー訪問や醸造所の方々から貴重なお話を聞けたのはとても良い思い出です。
その後はラゾーナ川崎の新店立上げなども経験。お店の売上を大きく伸ばすことができ、その成果と実力が社内で認められ、コリドー店の店長へ抜擢されました。
- 役職が変われば、やりがいを感じる瞬間も変わる。
-
一般スタッフとして働いてるときと、店長になった今では何に対して仕事の楽しさ、やりがいを感じるかが大きく変わります。
一般スタッフのとき。とにかく接客が好きな私は自分のお客様をどんどん作ることに一番のやりがいを感じていました。週に3回くらい来店してくれるお客様ができたり、私がラゾーナ川崎店から銀座コリドー店へ異動になった際、わざわざ川崎から銀座まで来てくれるお客様がいたり。川崎店の最終出勤日にはお店の半分の席がいつも仲良くしてくれる常連さんたちで埋まり、一人では抱えきれないほどのプレゼントをもらい、そして最後にスタッフみんなから写真とメッセージ付きのアルバムをプレゼントしてもらいました。お客様、スタッフのみんなからここまでしてくれるとは思っていなかったので、本当に嬉しかったのを鮮明に覚えています。働くお店が違うスタッフ、既にお店を卒業しているスタッフの子たちとも今でも仲良く遊びにいったりしています。
店長になった今。新しく入社したスタッフや教え子のみんながどんどん成長している姿を見れたときに仕事の楽しさ、やりがいを強く感じます。たとえば、もともと内向的で入社当初はお客様とぜんぜん上手く話せなかったり、人前に出ると緊張してモジモジしてしまう子が、教えていくにつれて、お客様とすごくニコニコしながら話している姿を見れたとき。常連のお客様から、”あの子の接客とても良いね”と褒められたとき。就活のタイミングでアルバイトを卒業するスタッフから『佐藤店長と出会えたからこそ”接客が好き” ”人と話すのが好き”という自分の本当の気持ちに気づき、就活や将来の役に立ちました』と御礼のお手紙をもらえたとき。
これまで嬉しかったことは数え切れないほどありますが、社員アルバイト関わらず、教えている子たちがどんどん育っていく姿を見れる楽しさは店長にならなければ絶対に経験できなかったと心から感じています。
- これから挑戦したいこと。
- 毎年3~4店舗づつ新規出店の計画をしているので、新規出店の立ち上げを経験したり、今の銀座コリドー店とは客層や業態が異なる百貨店のお店や大型レストランの店舗など。未だ自分が経験していないことへどんどんチャレンジし、成長し続けたいと思っています。
後輩の育っていく姿が
私のやりがいに。
山下貴之さん
- 自己紹介
- 2012年に中途入社、37歳。
2022年に関西エリアのアシスタントマネージャーへ就任。現在は関西5店舗の運営管理、スタッフの教育研修やマネジメント業務を行っています。
- 料理が好きという想いから飲食業界へ。
-
両親が料理好きで、その影響を小さいころから受け私も料理が大好きでした。
”将来自分のお店を開きたい”という想いが昔からあり、高校卒業後は姉と同じく調理師専門学校へ入学し、1日3~5時間程度の調理実習を行いながら料理の勉強をしていました。専門学校卒業後、はじめての就職先は個人経営のイタリアン店です。新卒入社ではじめてのことばかり。もともと人前で話すのが苦手な性格で、トレンチを持つときも手が震えてしまったりと最初はお客様前に行くことや、お客様とコミュニケーションを取る部分に一苦労しました。料理を勉強したいという想いがあったので入社当時は調理ポジションを希望していましたが、残念ながらポジションが埋まっていて。結局ホールスタッフとして4年間働きました。でもそのお陰で人前に出ること、初めてのお客様と話すことなど苦手意識があった分野の克服はだいぶできたと感じています。
個人店で4年間働いた後、退職し掛け持ちアルバイトへ。
一つ目はゼネラル・オイスターが運営するお店の調理スタッフ。二つ目はグローバルダイニングが運営するお店のホールスタッフ。働いているスタッフや料理、空間など全く違う環境で週5~6日勤務していました。ただ、20代後半に差し掛かり、今後の自分のキャリアを見つめ直した際、ずっとアルバイトとして働くよりも一つの会社で正社員として働くべきと考え、当時働いていた二つの会社のどちらに就職するべきかとても悩みました。
- 入社の決め手は人の部分。
- 実は専門学校に通ってる際、当社の店舗で1年くらいアルバイトとして働いていたんです。でもけっこう昔の話で卒業してからちょうど5年くらいが経過していました。アルバイト当時、お店で一緒に働いていた上司に松倉さんという方(現在は富山入善牡蠣センターの社長)がいました。その松倉さんとたまたま話す機会があったのですが、5年以上前にアルバイトとして働いていた自分のことを鮮明に覚えててくれたんです。自分のことを覚えてくれていることに驚きを隠せませんでした。この出来事がキッカケでゼネラル・オイスターを就職先として選び、正社員として働くことを決意しました。
- 現在はスタッフ教育に情熱を。
-
当社との出会いから10年以上が経ちますがマネージャーになった今、一番力を入れているのはスタッフ教育。いままで先輩の方々から教えてもらったことを新しく入社したスタッフや後輩に継承していく役目があります。
例えば、表情の作り方や声掛けのひとつなど仕事をする上での基礎の部分。 特にマインドの部分がとても大事で目の前のお客様に喜んでもらうには、何をしたら良いのか?をアルバイトスタッフにも妥協せずに教えるようにしています。
また牡蠣とワインも一つ一つ特徴が異なります。 産地や仕入れる時期によって牡蠣の味が変化し、牡蠣と相性が良いワインも大きく異なります。今の時期に仕入れる岩手の牡蠣なら白ワインの〇〇がおすすめ、岩牡蠣だったら味が濃厚なのでジャルドネが合うなど産地に合わせて適切なワイン選びを行います。
その基本を抑えた上で来店してくれたお客様の ”その日の気分” や ”その日の予算感” だったり、甘口、辛口、フルーティーどの味が好みなのか?今日は何本くらいワインを飲みたいのか?等を丁寧にヒアリングし50種類のワインリストの中から最適な一本を提案するように心がけています。初めの1本目と2本目をどのように組み合わせるかも大事です。
このような取組みがお客様への付加価値に当たる部分だと強く考えていて、目の前のお客様が喜んでくれるように、忙しい時でも社員アルバイト問わず全スタッフがお料理とワインの提案ができるように教えています。
後輩の育っていく姿が
私のやりがいに。
中村隼人さん
- 自己紹介
- 2019年に中途入社し現在4年目、34歳。
新卒入社から今まで飲食業界一筋。
入社1年後の2020年に横浜ベイクォーター店の料理長へ、その2年後に横浜地区のエリアマネージャーに就任し、現在は4店舗の運営管理およびスタッフのマネジメント業務を行っています。
- 長く働き続けられる会社と感じた。
-
ゼネラル・オイスターに入社する前の職場は個人経営のイタリアン店。
5年間スーシェフ(副料理長)として調理業務全般およびスタッフの教育等を任されていました。もともと私は料理が好きで、当時は労働時間を気にせずに”楽しさ” ”やりがい”を感じながら働いていましたが、繁忙期には月1日しか休みが取れなかったり、残業代の未払いがあったり。個人経営のお店で働く場合、珍しいことではないですが結婚を機に自分自身のキャリアを見直した際、その職場では家庭を持ちながら長く働き続けることは不可能なこと、次働く会社には10年以上長く働き続けることができる職場環境であることが必須でした。
その時に出会ったのが ゼネラル・オイスター。
上場企業で労務環境や福利厚生がしっかり整っていること。
そして何よりも入社前、運営しているお店でお食事をした際、扱っている牡蠣に大きな魅力を感じました。この会社なら、今後成長し続けるポテンシャルに満ちており、入社後も着実に活躍し続けることができると考え、入社の決意をしました。
- 料理は奥が深く、感性が磨かれる。
-
食材同士の組み合わせや、その食材一つ一つに適切な調理法を考えながら料理を行っています。新卒入社から料理一筋でイタリアンやフレンチ、洋食の調理経験がありました。いままで培った料理の感性をもとに、どの地域の食材同士をどのような調理法で料理すれば、牡蠣の美味しさを最大限に活かした一品が作れるか。仕込みから調理、盛り付け、お客様の前に料理が出され、口に入るまでの瞬間を頭の中でイメージしながら料理を作ります。
オープンキッチンのため、自分で作った料理をお客様が食べるときの表情や仕草を直接見れるのも魅力のひとつです。美味しそうに食べてるとき、おいしかったよとキッチンに声を掛けてくれるとき。お客様からの美味しいという一言は料理人にとって何よりのやりがいです。
当社では牡蠣の殻剝きから管理方法、一品一品の調理マニュアルが完備されています。初めはそのマニュアルに沿って料理をすれば、どなたでも一定以上の品質を保った一品を作れるようオペレーションが確立されているので未経験の方でも直ぐに活躍できる体制です。
- さらなる料理の付加価値を
-
外食するということは自宅では食べられない料理、その店舗でしか味わえない体験をすることが本来の目的です。現在テレビやSNSで自宅でも簡単に作れるレシピや料理動画がたくさん投稿されており、食材さえあれば誰でも簡単に美味しい料理を作れる時代になったと感じています。そんな時代だからこそ、もっともっと外食の付加価値を追求し、来店いただいたお客様により「楽しんでもらう」「喜んでもらう」 「感動してもらう」必要があると考えます。
例えば、四季を楽しめる料理の提供。
そごう横浜店では今年の春に北海道物産展を開催しました。北海道に興味がある方や地元の方々が来館しているはず。北海道の牡蠣と北海道の食材を組み合わせた店舗独自メニューを作れば、来店したお客様にもっと喜んでもらえると思うんです。その他にも、地元を思い出す料理の提供。その他にも、地元を思い出す料理の提供。 催事に合わせた料理展開以外にもお客様一人ひとりに合わせた料理メニューを今後もっと増やせればいいなと思っています。長崎県産の牡蠣なら長崎県の醤油を使って美味しく調理して、お客様に地元感を感じられるように食べてもらったり。更なる付加価値をお客様に提供するために、これからもどんどん創意工夫していきます。 催事に合わせた料理展開以外にもお客様一人ひとりに合わせた料理メニューを今後もっと増やせればいいなと思っています。長崎県産の牡蠣なら長崎県の醤油を使って美味しく調理して、お客様に地元感を感じられるように食べてもらったり。更なる付加価値をお客様に提供するために、これからもどんどん創意工夫していきます。
後輩の育っていく姿が
私のやりがいに。
三原真衣ささん
- 自己紹介
-
入社4年目、現在26歳。
2023年にガンボ&オイスターバー千葉そごう店の店長に就任。
接客業務およびスタッフ教育やマネジメント業務を行っています。
- 働く中で気付いた”私がやりたかった接客”
-
高校卒業後、初めての職場は学生時代に憧れを抱いていたホテル業界。ホテル内レストランのサービスマンとして5~6年間働いてました。
初めの1~2年は目の前の業務をとにかく覚えて、まずは先輩たちと同じクオリティ、スピードで仕事ができるように力を入れていました。ですが働き始めてから3年くらい経ち、ようやく仕事に慣れてきた頃。そのときに『サービスマンとしての仕事内容に楽しさ、やりがい』を感じられていない自分がいました。
ホテルレストランでの接客スタンスは来店されたお客様と気軽に雑談や世間話をして仲良くなったり、お客様の要望をヒアリングし、一組一組に合わせて提案をするような接客スタンスではありません。メニューはあらかじめ決まっており、マニュアルに沿ってオーダーを伺い、料理やドリンク配膳をするという作業をこなすという感覚、そして私という個をアピールするのではなく、あくまでの会社の中のいちスタッフとして働くという認識が強かったのを覚えています。これは私が本当にやりたい接客ではないと感じ、転職活動に踏み切りました。
当時の転職活動の就職軸として、一つ目は大好きな接客業に携われること、二つ目はもっとお客様と距離が近い接客ができる職場であること。この二つが叶う会社を必死に探していました。
- ゼネラル・オイスターとの出会い。
-
会社イメージと実態は大きく異なるという経験をしましたので会社選びは慎重に行ってました。
5~6社の選考を受けるなかで出会ったのがゼネラル・オイスター。
カジュアル面談の際に「お客様と距離が近く、主体的に接することができること」「取り扱うワインの種類が豊富で、お酒に詳しくなれること」が分かり、他社よりも働くイメージが掴め、興味を持ち始めていました。そして他社との大きな違いは”働く人”の部分。 当時いろいろな飲食企業の面接を受けていましたが、面接をしてくれた川邊さんの暖かさ、人柄の良さを感じれたことが入社の決め手です。他の会社での面接は決まりきった質問をしている風に感じたり、人としての暖かみを感じることができなく、前職と同じような仕事内容なのではないか?という不安がどうしても頭をよぎってしまいました。
ゼネラル・オイスターへ入社後、実際の仕事内容とギャップはなく、この会社で働いてるスタッフの人柄の良さ、暖かさにはいつも惹かれています。
- 私という個をアピールできる接客の楽しさ。
-
お店はオープンキッチンでホールとキッチンスタッフが垣根なくお客様とコミュニケーションを取れる空間になっています。
自分の顔を覚えてもらえて、仲の良いお客様からは名前を呼んでもらえたり、次はいつシフトに入っているの?と自分に会いに来てくれるようなお客様がいたり。これが接客業の楽しさだと強く感じています。このような接客だと会社のいちスタッフとして働いているという感覚ではなく、私として仕事をしている感覚が強いため、仕事のやりがいを感じやすいです。
商業施設内の店舗ですが、千葉県でオイスターを食べられるお店はここにしかないため、一見客よりもリピーター層のお客様比率が高いのも特徴的です。何かしらお店に期待を持って来店してくれるため、そのお客様の期待に応えられたときは嬉しさ、やりがいがあります。
また過去にはSNSトレンドを見て、こういう新メニューをやりたいとシェフに相談。
実際に本部から承認が下りて新メニューとして商品化さました。
お客様から好評で3シーズン続けて販売されることになり、自分で考えたメニューが色々なお客様に食べてもらえたのはとても嬉しく、大きな思い出の一つです。
後輩の育っていく姿が
私のやりがいに。
砂坂健太さん
- 自己紹介
-
入社7年目、現在34歳。
2023年4月にエリアマネージャーに就任。「新宿ルミネスト店」「西武渋谷店」「銀座コリドー店」「千葉そごう店」など5店舗の運営管理、およびスタッフの教育やマネジメント業務を行っています。
- 目の前の人に喜んでもらいたい。
-
もともと話すのが好きで得意な接客業へ。
大学卒業後、大阪にある和食店で約2年間はホールスタッフとして、3年目からは店長を任されていました。その和食店で印象的だったのは150種類の日本酒や焼酎の取扱いがあったこと。そのお陰でお酒にも興味を持ち始めました。その後、アパレル会社が経営するホテルレストランへ転職。そこで店長経験をさらに積むのと同時に今まで関わったことがなかった洋食業態に興味が沸き、自主的にワインの勉強をしながらワインの奥深さやどういう料理とワインが合うのかなど、ワインの楽しさを体感。
そんなときに出会ったのがゼネラル・オイスターでした。
洋食×ワインというお店展開に大きな魅力を感じ、即入社を決意しました。
- みんなが目指したいと思えるようなマネージャーに。
-
一般的に会社で役職が上がっていくというのは、立場が上がると同時にどんどん責任の大きい仕事を任され、「休む時間がない」「責任が大きくて辛そう」という負のイメージを抱いてしまう傾向があると思っています。特に今の時代、一つの会社内で昇級したい、上のポジションに就きたいという想いが仕事のモチベーションになっている若手は少なくなっているはずです。
だからこそ、自分より後に入社してくれたスタッフのみんなが少しでもエリアマネージャーである自分の姿を見て、『マネージャーを目指したい!』とか『砂坂さんみたいに毎日楽しそうに仕事をしたい!』と思ってもらえるよう、常に楽しそうに元気よく仕事をするように心がけています。
やっぱり上司が仕事中、いつも元気がなかったり、辛そうに、詰まらなそうに仕事をしていたら、みんな昇級したい、キャリアアップしたいと思いません。
会社で働き続けるモチベーションの一つに”尊敬できる上司” ”なりたい上司”が社内に一人でもいるかってとても重要なことだと考えています。
だから仕事以外の私生活にも気を遣うようにしています。
毎日同じ服を着ないことは勿論、出勤時には少しでも良い服を着たり、プライベートでは美味しい飲食店に行ったり。今の時代、みんながみんなキャリアアップしたいという志向ではないですが、少しでもみんなのモチベーションを上げられるようにすることが私の大事な仕事の一つだと考えています。
- 教え子が成長していく姿を見れる嬉しさ
-
今は5店舗の統括マネージャーのため、たくさんのスタッフの研修や教育、マネジメントに携わっています。社員アルバイト問わず、自分の教え子が現場でどんどん成長している姿を見れたり、社内全体で表彰されている姿を見れたときは心から嬉しさがこみ上げてきますし、仕事のやりがいを大きく感じます。
実はインタビュー4人目の佐藤店長は私が川崎店で店長していたときにアルバイトとして働いていた後輩なんです。当時アルバイトだった佐藤店長に私から正社員として働く提案をし、無事に正社員として登用。ワイン販売コンテストでは社内1位を獲得。そして去年2022年には銀座コリドー店の店長へ就任。現在は大活躍してくれています。
後輩の育っていく姿が
私のやりがいに。
渡邊悠貴さん
- 自己紹介
-
大学卒業後、アルバイトスタッフとして入社し社員登用。
2022年10月に横浜そごう店の料理長へ就任。
現在は東京駅にTHE CAVE DE OYSTER TOKYOの料理長をしています。
- スタッフと信頼関係を築き上げる。
-
仕事で一番大変なのはスタッフと信頼関係を築き上げること。
信頼関係をイチから作っていくにはとても長い時間がかかります。年齢や世代、その人の性格や価値観によってどのように教えるか、どのように伝えるか、どのように本人のモチベーションを上げていくか大きく異なります。同じ内容の指示でも受け取り方が本当に千差万別です。10代の学生から自分より年上で50代のベテランスタッフまで幅広いスタッフが働いている環境の中、一人ひとりに合わせてどのような教育やマネジメントが向いているのかを考える力、そして様々なスタッフと信頼関係をイチから築き上げていく能力は格段に身に付いたと感じています。
- 飲食店経営をする上での数値分析能力。
-
当社の強みの一つとして数値分析力があります。
一般的な飲食店では店長以上のポジションに就いてから、PL管理やABC分析などのスキルが身に付きますが当社の場合、数値分析は店長や料理長などの管理職だけではなく、一般スタッフにも求められます。そのため、入社直後から数字に対して強くなることが可能です。ABC分析をもとに理想としている原価率との差を紐解き、何が原因で原価率が上がってしまっているのか? 何が原因で利益率が低くなっているのか?をその人の感覚ではなく具体的な数字をもとに導き出します。
シーズンごとに牡蠣の仕入れ値が大きく異なります。春は仕入れ値が50円だとしたら夏場は100円まで上昇したりと振れ幅が大きい。扱う食材の原価が高いため、発注数の管理やアルバイトスタッフが料理を盛り付ける際にオーバーポーションになっていないかなど細かくマネジメントする能力も求められます。
一般スタッフまでもが数値管理、数値をもとにPDCAを回す習慣があるからこそ、店舗が利益体質になり、会社成長へ繋がっていると考えています。
このような話をすると経験のない方にはとても難しく感じてしまうかもしれません。
当社の場合、未経験のスタッフでも着手できるようにパッケージ化されています。数値の入力をすれば入社間もないスタッフでも簡単に導くことができるようになっています。1年くらいあれば、経験が浅い人でもその数値背景を理解したり、自ら仮説を立て、原因特定までできるようになることが可能です。
- 研修を通して学ぶ。
-
2023年4月に富山県にある入善牡蠣センターへ全社員で日帰り研修に行きました。
当店で扱われている牡蠣がどのような方法でどのくらいの時間と愛情を掛け加工されているのかを実際に見ることができました。中でも印象的だったのが海洋深層水(富山湾の水深384mから汲み上げる牡蠣にとって心地よい特殊な水)で浄化されている牡蠣は本当に心地良さそうにイキイキとしていたこと。新鮮な牡蠣でしか体験できない名物の”牡蠣釣り”も体験することができました。実際に生産者の方と話すことでその食材に愛着がわきます。
どういう風に食材を作っているのか、素材の旨味をどうすれば最大限引き出せるのか。普段の料理に活かせることがたくさんあります。この体験が新たなメニュー開発や既存メニューのブラッシュアップにも活かせ、他社では真似できない”付加価値がある料理”へと繋がります。今後は全国の牡蠣生産地を訪問し、それぞれの牡蠣の良さを知っていきたいと思っています。
- 外食の付加価値をさらに提供したい。
-
今後もっともっと多くのお客様に愛され続けるお店作りを行うために挑戦したいことは二つあります。
一つ目はワインの知識をさらに深めること。
基礎知識については自然と身に着けることができました。
ただしワイン好きのお客様、ワインに詳しいお客様に対して深い引き出し能力や知識はまだまだ足りていないと感じています。日々の勉強に加え、今年は有名ワインセラーによるワイン研修会が開催されます。この貴重の機会を必ず仕事に活かしていきたいと考えています。二つ目は値段以外での販促を行うこと。
今まで牡蠣半額キャンペーンを継続的に行っており、美味しくて安心安全な牡蠣を安く食べれるというメリットで多くのお客様にご来店いただいています。
ただし裏を返せば、安く美味しい牡蠣を食べたいという“価格による来店動機”になってしまっている傾向が強いと言えます。私たちはコロナ禍を経験し、外食に対する本当の意味を改めて考えさせられました。値段も大事ですが、やはり外食でしか味わえない体験をお客様は求めているはず。牡蠣を使わない料理やお子様向けメニューとしてお肉料理を作ったり。今後は新しい料理メニューを提供して今までお店に来店することがなかった新しい顧客層にアプローチをしていきたいと考えています。
FAQ よくあるご質問
選考について
- Q1.選考フローについて
- ホール、キッチンともに合計2回の面接を実施し、内定を出しております。
「エントリー」→「1次面接(採用責任者)」→「2次面接(社長)」→「内定」
エントリー後、おおよそ2~3週間程度で内定を出しております。
※面接回数は人によって変動する場合があります。
- Q2.給与や待遇について
- 面接時に経験とスキルを十分考慮し、また前職の給与を踏まえた上で当社側から給与額を提示させていただいております。
面接時にぜひ得意分野をアピールしてください。
- Q3.留学生や外国籍の
採用はありますか? - 日本国籍以外の方も募集しております。当社で就労する場合、外食特定技能1号VISAが必要となります。詳しくは面接時にお問合せください。
入社後について
- Q1.勤務場所について
- 現在お住まいの住所をもとに配属店舗を決めております。最初の配属から引っ越しを伴う転勤はございませんのでご安心ください。
- Q2.配属ポジションについて
- 面接時にご経験とスキルをもとに配属時のポジションを決めております。みなさまがやりたいことやご希望の働き方などを十分考慮した上での決定をしますので面接時にご希望をお聞かせください。
- Q3.若手スタッフでも
活躍できる職場ですか? - 実際に26歳の若手スタッフが店舗責任者へ就任し活躍をしていたり30代前半でエリアマネージャーとして複数店舗のマネジメントを行うスタッフなど年功序列ではなく、実力をもとにポジションへ就くことができます。
- Q4.女性でも活躍できますか?
- 男性、女性関わらずチャレンジができる職場です。現在、銀座コリドー店や千葉そごう店の店長は女性が就任しています。詳しくは社員インタビューページをご確認ください。
- Q5.入社後、職種変更は
できますか? - 職種変更は可能です。ホール入社だったが、調理スキルを身に着けたい キッチン入社だったが、接客スキルを身に着けたい など
勤続中にやりたいこと、将来実現したいことが変わることが多くあると考えております。当社を通して、キャリアの実現をどんどんしていただきたいと考えております。
Entry 応募フォーム
この度はゼネラル・オイスターグループのオイスターバー求人に、ご応募頂きましてありがとうございます。
フォームに必要事項をご入力の上ご連絡ください。 後日担当からご連絡をさせていただきます。