
知ればもっと美味しい!
牡蠣の魅力
牡蠣は「海のミルク」とも呼ばれ、その濃厚な旨味と豊富な栄養価で世界中の食卓を魅了しています。ゼネラル・オイスターの取り扱う牡蠣はどれも新鮮で、美味しいのが特徴です。産地や季節によって異なる味わいの違い、体に嬉しい栄養素、そして料理やワインとのマリアージュまで、牡蠣の魅力を存分にお楽しみいただけます。新たな発見と美味しさを見つけてみませんか?
Type 牡蠣の種類
Rのつかない月でも食べられる
美味しい牡蠣があるって知ってましたか?
牡蠣といえば「冬」の食べ物というイメージをもっている人が多いようですが、みなさんはいかがですか?欧米では「You should only eat oysters
when there is an “r” in the month.
(Rのつかない月は牡蠣を食べるな)」と言われていましたが、これは真牡蠣の産卵期が5月〜8月で、冬よりも味が落ちるからそう言われていたようです。しかし、日本では夏でも美味しい真牡蠣が採れる産地があり最近では真牡蠣の品種改良が進み「三倍体」の牡蠣も通年ご提供できます。また、夏に旬を迎える岩牡蠣もあります。私たちは一年を通して美味しい牡蠣を食べることができるのです。

真牡蠣 (二倍体) |
真牡蠣 (三倍体) |
岩牡蠣 | |
---|---|---|---|
生息地 | 餌となるプランクトンや太陽の恵みが豊富な海面下50cm~6mの浅瀬で養殖。 | 二倍体と同様の海域で養殖される。 | 海面下5m~10mの岩場で天然のものが多い。外敵から身を守るために殻が大きく頑丈。 |
旬 | 冬~春に、通常の真牡蠣は旬を迎える。11月上旬から出荷が始まり、冬の間”旬”の味わいが楽しめる。産卵に向けて養分を蓄える春から初夏にかけては、冬とは違った味わいが楽しめる。 | 三倍体の真牡蠣は品種改良で産卵をしないため、通年出荷可能でほとんどは秋に流通。小ぶりでカップが深いものが多く、凝縮されたうま味が特徴。海外ではよりポピュラーで、養殖の真牡蠣の4割が三倍体である。日本は7県でこの養殖技術の導入が認められている。
※三倍体の技術は「種なし葡萄」「種なし柿」などでも導入されている |
旬は夏。6月~8月中旬。海の深い岩場で3年~5年ほどかけてじっくり育つ。近年は養殖技術の発達で早春から楽しめるものも出てきた。 |
産卵期 | 産卵期は夏で、一回の産卵で旨味成分を使い果たす。 | 産卵しないので、常にグリコーゲンがリッチな身入りの良い状態。 | 産卵期は夏で、数回に分けて産卵し、少しずつ旨味成分を消費する。産卵期の夏が養分たっぷりで食べ頃。 |
全国津々浦々、それぞれの海域で育まれた滋味豊かな牡蠣たち。
ゼネラル・オイスターのお店では全国の産地より一年中生牡蠣をお愉しみいただけます。北から南までそれぞれの海で育った美味しい個性をぜひ食べ比べてみてください。
- 真牡蠣
- 岩牡蠣
クリックするとポップアップ画像で産地の特徴などをご覧いただけます。
※数量限定・季節・店舗により入荷状況が異なります。
詳しくは店舗へお問い合わせください。
牡蠣の旬カレンダー
- 真牡蠣
- 岩牡蠣
クリックするとポップアップ画像で産地の特徴などをご覧いただけます。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | サロマ湖 | ||||||||||||||||||
仙鳳趾 | |||||||||||||||||||
八雲 | |||||||||||||||||||
岩手県 | 釜石湾 | ||||||||||||||||||
大槌湾 | |||||||||||||||||||
陸前高田米崎 | |||||||||||||||||||
山田湾 | 山田湾 | ||||||||||||||||||
赤崎 | 赤崎 | ||||||||||||||||||
大船渡 | |||||||||||||||||||
一本松 | |||||||||||||||||||
宮城県 | 雄勝 | 雄勝 | 雄勝 | ||||||||||||||||
志津川 | 志津川 | ||||||||||||||||||
奥松島 | |||||||||||||||||||
三重県 | 東紀州 | ||||||||||||||||||
兵庫県 | 相生 | 福浦 | |||||||||||||||||
坂越 | 坂越 | ||||||||||||||||||
室津 | 室津 | ||||||||||||||||||
室津 3倍体 | |||||||||||||||||||
岩見 | 岩見 | ||||||||||||||||||
相生湾 | 相生湾 | ||||||||||||||||||
相生湾 3倍体 | |||||||||||||||||||
白浜 | 赤穂 | ||||||||||||||||||
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | ||||||||
島根県 | 隠岐 | ||||||||||||||||||
岡山県 | 虫明 | 虫明 | |||||||||||||||||
広島県 | 情島 | 情島 | |||||||||||||||||
倉橋島 | |||||||||||||||||||
安芸津 | 安芸津 | ||||||||||||||||||
山口県 | 大島3倍体 | ||||||||||||||||||
徳島県 | 鳴門 | 鳴門 | |||||||||||||||||
うちの海 | |||||||||||||||||||
香川県 | 白方 | ||||||||||||||||||
福岡県 | 糸島 | 糸島 | 糸島 | ||||||||||||||||
門司 | 糸島 | 門司 | |||||||||||||||||
佐賀県 | 唐津 | ||||||||||||||||||
大分県 | 蒲江 | 大入島 | |||||||||||||||||
長崎県 | 小長井 | 五島列島 | 小長井 | ||||||||||||||||
鹿児島県 | 諸浦諸島 | ||||||||||||||||||
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
Nutrition 牡蠣の栄養
栄養豊富で低カロリー。魅力的なエナジーフードです。
牡蠣にはグリコーゲンや必須アミノ酸をはじめ、ビタミンB1・B2・
B12、ミネラルなどの栄養素とタウリンなどの機能性成分が豊富に含まれています。とくに亜鉛の含有量は食品随一とも言われており、免疫力アップや健康増進に効果的です。疲労回復、美肌をはじめ、動脈硬化・肝臓病・心臓病などの生活習慣病の予防効果も期待できます。
牡蠣をおいしく食べて、明日のキレイとエナジーをチャージしましょう。
海洋深層水による浄化で栄養価UP!
ゼネラル・オイスターでは生牡蠣の安全性を高めるために、海洋深層水で浄化しています。なんと海洋深層水で牡蠣を畜養すると、牡蠣に含まれる必須ミネラル成分が増加することがわかりました!安全で栄養たっぷりの生牡蠣をぜひお召し上がりください。
Pairing ワインとの相性
生牡蠣×レモン×白ワインが美味しい理由。
牡蠣に含まれる「乳酸」と「コハク酸」は「温旨系有機酸」といい、温かい温度で旨くなる性質があります。でも生牡蠣は冷たくして食べるものなので、「温旨系有機酸」を活かすことができません。
そこでレモンの出番です。生牡蠣にレモンをかけると「クエン酸」の働きで、冷たいままでも美味しくなるのです。それは「クエン酸」は冷やすと美味しくなる「冷旨系有機酸」で、牡蠣に豊富に含まれるグリコーゲンが「冷旨系有機酸」によく合うからです。白ワインには「リンゴ酸」と「酒石酸」という
スッキリした「冷旨系有機酸」が多く含まれており、 牡蠣にはこの酸がかけているため、レモンの「クエン酸」が仲人役となり、絶妙なハーモニーとなるのです。

TRY! 牡蠣とワインの美味しい愉しみかた
-
まずはワインを一口
お口に広がるワインの味わい、風味を愉しみます。
-
牡蠣にレモンを搾って
レモンに含まれるクエン酸の効果で牡蠣の旨味が引き立ち、白ワインの酸味とも絶妙なバランスをとります。
-
一口で召し上がれ
牡蠣の旨味、食感、のどごしをご堪能ください。
-
再びワインを
口の中に牡蠣の風味が残っている間にワインをどうぞ。初めに飲んだ時と比べ余韻に変化が感じられます。
焼牡蠣や蒸牡蠣などの温かい牡蠣料理は、赤ワインとの相性も○。
焼牡蠣や蒸牡赤ワインは白ワインより乳酸が多く、牡蠣に含まれる「乳酸」「コハク酸」「グルコン酸」などは「温旨系有機酸」と呼ばれ実は赤ワインと相性が良いといわれています。日本料理などでよく使われている味噌や醤油、バターなどは赤ワインと相性のいい調味料としては代表的なものです。それらを使用した牡蠣のバターソテーや、牡蠣のステーキ、牡蠣のワイン蒸しなどの、温かい牡蠣料理と赤ワインとの相性もぜひお試しください。
