TOP牡蠣について

About Oyster

知ればもっと美味しい!牡蠣の魅力

知ればもっと美味しい!
牡蠣の魅力

牡蠣は「海のミルク」とも呼ばれ、その濃厚な旨味と豊富な栄養価で世界中の食卓を魅了しています。ゼネラル・オイスターの取り扱う牡蠣はどれも新鮮で、美味しいのが特徴です。産地や季節によって異なる味わいの違い、体に嬉しい栄養素、そして料理やワインとのマリアージュまで、牡蠣の魅力を存分にお楽しみいただけます。新たな発見と美味しさを見つけてみませんか?

Type

Rのつかない月でも食べられる
美味しい牡蠣があるって知ってましたか?

牡蠣といえば「冬」の食べ物というイメージをもっている人が多いようですが、みなさんはいかがですか?欧米では「You should only eat oysters when there is an “r” in the month.
(Rのつかない月は牡蠣を食べるな)」と言われていましたが、これは真牡蠣の産卵期が5月〜8月で、冬よりも味が落ちるからそう言われていたようです。しかし、日本では夏でも美味しい真牡蠣が採れる産地があり最近では真牡蠣の品種改良が進み「三倍体」の牡蠣も通年ご提供できます。また、夏に旬を迎える岩牡蠣もあります。私たちは一年を通して美味しい牡蠣を食べることができるのです。

安全・安心で栄養価が高い生牡蠣8TH SEA OYSTERを、もっと身近に。自宅であじわう。 同じ産地の真牡蠣(左)と岩牡蠣(右)
真牡蠣
(二倍体)
真牡蠣
(三倍体)
岩牡蠣
生息地 餌となるプランクトンや太陽の恵みが豊富な海面下50cm~6mの浅瀬で養殖。 二倍体と同様の海域で養殖される。 海面下5m~10mの岩場で天然のものが多い。外敵から身を守るために殻が大きく頑丈。
冬~春に、通常の真牡蠣は旬を迎える。11月上旬から出荷が始まり、冬の間”旬”の味わいが楽しめる。産卵に向けて養分を蓄える春から初夏にかけては、冬とは違った味わいが楽しめる。 三倍体の真牡蠣は品種改良で産卵をしないため、通年出荷可能でほとんどは秋に流通。小ぶりでカップが深いものが多く、凝縮されたうま味が特徴。海外ではよりポピュラーで、養殖の真牡蠣の4割が三倍体である。日本は7県でこの養殖技術の導入が認められている。
※三倍体の技術は「種なし葡萄」「種なし柿」などでも導入されている
旬は夏。6月~8月中旬。海の深い岩場で3年~5年ほどかけてじっくり育つ。近年は養殖技術の発達で早春から楽しめるものも出てきた。
産卵期 産卵期は夏で、一回の産卵で旨味成分を使い果たす。 産卵しないので、常にグリコーゲンがリッチな身入りの良い状態。 産卵期は夏で、数回に分けて産卵し、少しずつ旨味成分を消費する。産卵期の夏が養分たっぷりで食べ頃。

全国津々浦々、それぞれの海域で育まれた滋味豊かな牡蠣たち。

ゼネラル・オイスターのお店では全国の産地より一年中生牡蠣をお愉しみいただけます。北から南までそれぞれの海で育った美味しい個性をぜひ食べ比べてみてください。

  • 真牡蠣
  • 岩牡蠣

クリックするとポップアップ画像で産地の特徴などをご覧いただけます。

※数量限定・季節・店舗により入荷状況が異なります。
 詳しくは店舗へお問い合わせください。

牡蠣の旬カレンダー

身入りのよいトップシーズン
  • 真牡蠣
  • 岩牡蠣

クリックするとポップアップ画像で産地の特徴などをご覧いただけます。

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
北海道 サロマ湖
仙鳳趾
八雲
岩手県 釜石湾
大槌湾
陸前高田米崎
山田湾 山田湾
赤崎 赤崎
大船渡
一本松
宮城県 雄勝 雄勝 雄勝
志津川 志津川
奥松島
三重県 東紀州
兵庫県 相生 福浦
坂越 坂越
室津 室津
室津 3倍体
岩見 岩見
相生湾 相生湾
相生湾 3倍体
白浜 赤穂
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
島根県 隠岐
岡山県 虫明 虫明
広島県 情島 情島
倉橋島
安芸津 安芸津
山口県 大島3倍体
徳島県 鳴門 鳴門
うちの海
香川県 白方
福岡県 糸島 糸島 糸島
門司 糸島 門司
佐賀県 唐津
大分県 蒲江 大入島
長崎県 小長井 五島列島 小長井
鹿児島県 諸浦諸島
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

Nutrition

栄養豊富で低カロリー。魅力的なエナジーフードです。

牡蠣にはグリコーゲンや必須アミノ酸をはじめ、ビタミンB1・B2・ B12、ミネラルなどの栄養素とタウリンなどの機能性成分が豊富に含まれています。とくに亜鉛の含有量は食品随一とも言われており、免疫力アップや健康増進に効果的です。疲労回復、美肌をはじめ、動脈硬化・肝臓病・心臓病などの生活習慣病の予防効果も期待できます。
牡蠣をおいしく食べて、明日のキレイとエナジーをチャージしましょう。

海洋深層水による浄化で栄養価UP!

ゼネラル・オイスターでは生牡蠣の安全性を高めるために、海洋深層水で浄化しています。なんと海洋深層水で牡蠣を畜養すると、牡蠣に含まれる必須ミネラル成分が増加することがわかりました!安全で栄養たっぷりの生牡蠣をぜひお召し上がりください。

  • 海洋深層水による浄化で栄養価UP!
  • 海洋深層水による浄化で栄養価UP!

Pairing

生牡蠣×レモン×白ワインが美味しい理由。

牡蠣に含まれる「乳酸」と「コハク酸」は「温旨系有機酸」といい、温かい温度で旨くなる性質があります。でも生牡蠣は冷たくして食べるものなので、「温旨系有機酸」を活かすことができません。
そこでレモンの出番です。生牡蠣にレモンをかけると「クエン酸」の働きで、冷たいままでも美味しくなるのです。それは「クエン酸」は冷やすと美味しくなる「冷旨系有機酸」で、牡蠣に豊富に含まれるグリコーゲンが「冷旨系有機酸」によく合うからです。白ワインには「リンゴ酸」と「酒石酸」という スッキリした「冷旨系有機酸」が多く含まれており、 牡蠣にはこの酸がかけているため、レモンの「クエン酸」が仲人役となり、絶妙なハーモニーとなるのです。

生牡蠣×レモン×白ワインが美味しい理由。

TRY! 牡蠣とワインの美味しい愉しみかた

  • まずはワインを一口

    お口に広がるワインの味わい、風味を愉しみます。

    まずはワインを一口
  • 牡蠣にレモンを搾って

    レモンに含まれるクエン酸の効果で牡蠣の旨味が引き立ち、白ワインの酸味とも絶妙なバランスをとります。

    牡蠣にレモンを搾って
  • 一口で召し上がれ

    牡蠣の旨味、食感、のどごしをご堪能ください。

    一口で召し上がれ
  • 再びワインを

    口の中に牡蠣の風味が残っている間にワインをどうぞ。初めに飲んだ時と比べ余韻に変化が感じられます。

    再びワインを

焼牡蠣や蒸牡蠣などの温かい牡蠣料理は、赤ワインとの相性も○。

焼牡蠣や蒸牡赤ワインは白ワインより乳酸が多く、牡蠣に含まれる「乳酸」「コハク酸」「グルコン酸」などは「温旨系有機酸」と呼ばれ実は赤ワインと相性が良いといわれています。日本料理などでよく使われている味噌や醤油、バターなどは赤ワインと相性のいい調味料としては代表的なものです。それらを使用した牡蠣のバターソテーや、牡蠣のステーキ、牡蠣のワイン蒸しなどの、温かい牡蠣料理と赤ワインとの相性もぜひお試しください。

焼牡蠣や蒸牡蠣などの温かい牡蠣料理は、赤ワインとの相性も○。
Oyster Piece Club
Oyster Piece Club
Oyster Piece Club
Oyster Piece Club
Oyster Piece Club

8TH SEA OYSTER

安心と美味しさへの
徹底したこだわり

ゼネラル・オイスターは、お客様に最高品質の牡蠣をお届けするために、浄化から配送までのすべての工程で徹底した管理を行っています。美味しさへの追求と安全性の確保の両立。その結果、多くの方に信頼され、愛される牡蠣ブランドとして成長を遂げています。

くわしく見る

北海道

サロマ湖産:真牡蠣

サロマ湖も厚岸湖と同様、淡水・海水が混じりあう汽水湖です。牡蠣のえさであるプランクトンも豊富で、牡蠣にとっては非常に恵まれた環境にあります。もともと水温が低いサロマ湖ですが、秋から冬にかけては更に水温が下がり、それに耐えるべく牡蠣の旨味のもとであるグリコーゲンの含有量が増え、旨味が一層深まってきます。

仙鳳趾産:真牡蠣

仙鳳趾近辺には昆布森という地名があるほど昆布漁も盛んなところです。仙鳳趾は釧路町の東側で厚岸湾の端に位置することから、潮の流れが少しきつく、育った牡蠣は身のしまったプリプリとしたものになります。殻に対して身が大粒で、強い甘味とコクのある味わいが特徴です。

八雲:真牡蠣

北海道南西部に位置する八雲町の牡蠣は、太平洋の栄養豊富な海水と冷涼な環境でじっくり育ちます。身が大ぶりでしっかりとした弾力があり、甘みとクリーミーなコクが特徴です。寒冷な海域で育つため、身質が引き締まり、濃厚な味わいが楽しめます。

岩手県

釜石湾:真牡蠣

植物性プランクトンが豊富な三陸の海域の中で釜石地区の最高峰と言われるのが“尾崎の牡蠣”です。肉厚で濃厚な味は、一度食べると忘れられません。三陸産特有の旨みを感じることができます。

大槌湾:真牡蠣

三陸海岸の中央に位置する大槌町の大槌湾は、昆布が豊富に採れる海域で、ミネラル分がたっぷり含まれています。ここで育つ牡蠣は、肉厚でしっかりとした塩味が特徴です。

陸前高田米崎:真牡蠣

栄養豊富な海域でじっくり育てられた牡蠣は、ぷっくりとした形状で濃厚な旨味が特長です。築地などの市場でも高い評価を受けています。

山田湾:真牡蠣

北上山地からの豊富な栄養分が川を通じて運ばれ、プランクトンが多く発生する山田湾で育つ牡蠣は、透明感のある爽やかな磯の香りと強い旨味のバランスが絶妙です。

赤崎:真牡蠣

盛川をはじめとする6つの河川の河口となっている赤崎は、豊富なプランクトンで牡蠣が豊かに成長します。2年かけてじっくり育てられた牡蠣は、濃厚な旨味とクセのない味わいが魅力です。

大船渡:真牡蠣

岩手県大船渡の牡蠣は、三陸特有のリアス式海岸の入り組んだ湾内で育つため、波が穏やかで成長に適した環境にあります。クリーミーな味わいが特徴で、口の中に広がる甘みとほのかな磯の香りが楽しめます。

一本松:真牡蠣

陸前高田市の一本松周辺で育つ牡蠣は、リアス式海岸特有の穏やかな海流と豊富なプランクトンの影響で、旨味が凝縮されています。しっかりとした身質と濃厚な味わいが特徴で、焼き牡蠣やグラタンなどの調理にも適しています。

島根県

隠岐:岩牡蠣

隠岐諸島の清浄な海で育つ岩牡蠣は、大ぶりで肉厚な身が特徴。特に夏場の旬の時期には、クリーミーさと甘みが際立ちます。磯の香りとミネラル感があり、噛むほどにコクが増す濃厚な味わいが楽しめます。

広島県

情島:真牡蠣

情島の牡蠣は瀬戸内海でも屈指の透明度を誇る広島県清浄指定海域・情島沖の筏で採取育成されたものです。情島沖は比較的潮の流れが早く、水が澱まないため透明度が高く、ここで育った牡蠣は身がしまって風味豊か、味に深みが出ています。”情の雫”という名で知られ、地元以外では弊社のみが取り扱いを許された広島県内屈指の殻付き牡蠣です。

倉橋島:真牡蠣

呉市の自然に恵まれた島「倉橋島」。県内屈指の透明度を誇る袋の内湾で育てた牡蠣は、味わいもすっきりとして透明感を感じる。

安芸津:真牡蠣

手間のかかる養殖方法で、より良い品質の牡蠣を作る生産者のひとりから仕入れています。サイズが非常に大きく、身入りも抜群。まさにプレミアムな牡蠣となっています。

山口県

大島3倍:真牡蠣

瀬戸内海に浮かぶ大島で養殖される3倍体牡蠣は、一年を通じて安定供給が可能で、身がふっくらと大ぶりなのが特徴です。通常の牡蠣よりも甘みが強く、旨味が濃厚。特に焼き牡蠣やバターソテーにすると、牡蠣の持つ旨味が最大限に引き出されます。

福岡県

糸島:真牡蠣

福岡県内でも海の綺麗さでは随一と言われる糸島、その中でも特に透明度の高い糸島半島の先端に位置する岐志新町海域は、水深8~10mある海の底が見えるほど。湾内には周囲の河川からミネラルが流れ込み、牡蠣にとって最高の環境です。

門司:真牡蠣

門司恒見の本州と九州をつなぐ豊後水道と周防灘の海域は激しい荒海です。そこで育った牡蠣は身がしまっており、磯の香り豊かで、小粒ながら濃厚でクリーミーです。上品な甘さも持っています。

糸島:真牡蠣

佐賀県

唐津:真牡蠣

玄界灘の影響を受ける唐津の牡蠣は、濃厚でクリーミーな味わいが特徴です。プランクトンが豊富な海域で育つため、甘みとコクのバランスが絶妙です。

いろは島:真牡蠣

佐賀県のいろは島周辺の海域で養殖される牡蠣は、比較的小ぶりながらも旨味が凝縮されており、濃厚な味わいが楽しめます。

長崎県

小長井:真牡蠣

小長井町は長崎県内屈指の牡蠣の産地。やや小粒な殻にしっかりと身が詰まっており、太く大きな貝柱の甘みも楽しめる。

五島列島:岩牡蠣

五島列島は長崎の西方にある5つの大きな島を中心として約140の島々からなりたっています。その島は山々が連なるリアス式海岸となっているため、山々に囲まれる海は牡蠣にとって栄養豊かな海域です。ここの牡蠣は身入りが良く、コクがあります。近年、真牡蠣に続き岩牡蠣の養殖もはじまりました。

宮城県

雄勝:真牡蠣

周囲を山に囲まれ、プランクトンなどの栄養が豊富な雄勝の海で育つ牡蠣は、あっさりとした甘み・旨味に加え、ほんのりとした磯の香りが特徴です。

石巻産:真牡蠣

宮城県の石巻小竹浜で育てられた牡蠣。三陸の冷たい海でもまれた牡蠣は小粒だがしっかりとした身入りで、爽やかな旨味を楽しめる。

志津川:真牡蠣

"モン・サン・リック"は牡蠣の有名産地であるフランスのモン・サン・ミッシェルと三陸を合わせた造語。爽やかな磯の香りを強く感じる。

奥松島:真牡蠣

種牡蠣の生産で有名な生産者が手掛ける牡蠣で、特に3月から4月にかけて「桜牡蠣」として知られています。

兵庫県

福浦産:真牡蠣

福浦は兵庫県内の牡蠣生産地の中でも、知る人ぞ知る隠れた名産地です。数名の生産者が少ない量ではありますが素晴らしい牡蠣を作っています。外套膜の厚みや、貝柱の甘味など非の打ち所がありません。希少価値の高い牡蠣です。

坂越産・坂越産3倍体:真牡蠣

坂越は兵庫県赤穂市に属し、坂越湾の懐の奥にあります。養殖筏は坂越港の目と鼻の先にあり、穏やかな海が美味しい牡蠣を育んでいます。とにかく兵庫の海は栄養豊富です。他産地の生産者も羨むその海は、牡蠣の成長を促し、身を太らせます。

室津産・室津産3倍体:真牡蠣

瀬戸内海の播磨灘・室津漁場で養殖される牡蠣は千種川、揖保川からの豊富な栄養分を含む水の恩恵を受け、丸々と大きく育ちます。5~6か月で急激に成長し、『2年牡蠣』とは違い、1年で出荷されるため、癖もなく加熱しても身の縮みもありません。

岩見産: 真牡蠣

有名産地である室津の隣に位置する岩見は、生産量は少ないがこれから期待の生産地。室津同様、プランクトンが豊富な海域で育ちます。

相生湾:真牡蠣

“良い牡蠣は森が育てる”よく言われる言葉ですが、まさにそれを証明するのが相生の牡蠣です。陸側に国定公園を含む森や山があり、その栄養素が大小多数の川から流れ込む相生の海は牡蠣の育成に最適な環境です。豊かな森、そして海が育てる相生の牡蠣は兵庫県産ならではの1年牡蠣です。

相生湾:岩牡蠣

兵庫県相生市の岩牡蠣は、瀬戸内海の穏やかな環境と豊富なプランクトンによってじっくり育ちます。身は厚みがあり、ミルキーで甘みが強いのが特徴。クリーミーな味わいとコクがあり、濃厚な旨味を楽しめるため、生食に適しています。

相生湾3倍体: 真牡蠣

相生湾の3倍体牡蠣は、通常の牡蠣よりも成長が早く、一年を通して安定した供給が可能です。身がふっくらと大ぶりで、ジューシーな食感が特徴。旨味が強く、加熱しても縮みにくいため、フライやグリルにも最適です。

白浜産:真牡蠣

兵庫県の白浜地区で育つ牡蠣は、瀬戸内海の穏やかな海域で養殖され、マイルドで食べやすい味わいが特徴です。塩味が控えめで甘みが強く、クリーミーな食感が楽しめます。牡蠣初心者にもおすすめの産地です。

赤穂産:真牡蠣

兵庫県赤穂市の牡蠣は、ミネラル豊富な海水で育ち、バランスの良い旨味と甘みが特徴です。口当たりがなめらかで、濃厚ながらもクセのない味わいが楽しめます。フレッシュな生牡蠣としても、加熱料理としても高い評価を得ています。

岡山県

虫明:真牡蠣

昔から塩田が多いこの地域の海は、ミネラル成分が豊富で、ここで育つ牡蠣は濃厚な旨味とコクが特徴です。

三重県

東紀州:岩牡蠣

三重県紀北町の名倉湾で作られている岩牡蠣は、生産量が少なく高品質で希少価値の高い牡蠣です。この地方は年間を通じで降水量が多く、紀伊山地からミネラル豊富な清水が湾内に流れ込みます。その豊かな海で手間隙かけて育てられた岩牡蠣は、旨みが強く、貝柱の甘味もしっかりとお楽しみ頂けます。

徳島県

鳴門:真牡蠣

鳴門海峡の激しい潮流にもまれて育つ牡蠣は、身が引き締まり、濃濃な味わいと、しっかりとした歯ごたえが特徴です。潮の流れが速い環境で育つため、プリプリとした食感が楽しめます。

鳴門:岩牡蠣

鳴門海峡の激しい潮流の影響を受けて育つため、身が引き締まり、弾力のある食感が楽しめる岩牡蠣です。塩味がしっかりしており、濃厚な旨味と磯の風味が特徴。さっぱりとしたレモンやポン酢との相性が抜群です。

うちの海:真牡蠣

徳島県のうちの海で養殖される牡蠣は、栄養豊富な海域で育ち、旨味が凝縮された味わいが特徴です。ほどよい塩味とコクのある味わいが楽しめます。

香川県

白方:真牡蠣

瀬戸内海の穏やかな海域で育つ白方の牡蠣は、ふっくらとした身と上品な甘みが特徴です。クセが少なく、食べやすい味わいが魅力です。

大分県

大入島:真牡蠣

栄養豊富な大入島の海で育てられたブランド牡蠣。豊富なプランクトンで1年以内で育った牡蠣は、丸く深い殻も特徴でクセがなくジューシーで繊細なうまみが味わえる。

蒲江:岩牡蠣

大分県の最南端、佐伯市蒲江は、年間を通して鯛や鯵が捕れる綺麗で豊かな海です。以前は真珠貝の養殖が盛んに行われていました。海水中の海藻から良質なプランクトンを摂取し成長する2枚貝に適した環境であることは今も昔も変わりません。殻に対して非常に実入りが良く、濃厚な味わいを楽しむことができます。

鹿児島県

諸浦諸島:岩牡蠣

鹿児島県の諸浦諸島は、黒潮の影響を受けたミネラル豊富な海域に位置し、岩牡蠣の成長に最適な環境です。大粒で肉厚、クリーミーな食感と甘みが特徴で、濃厚ながらもクセが少なく、食べやすい岩牡蠣として人気があります。

お問い合わせ

ご依頼やご相談、または弊社へのご質問がございましたらお気軽にお問い合せください。

OPCアプリダウンロードはこちらから

公式SNSから最新情報をチェック